1998/4/11 Tokyo Linux Users Group Meeting

今回はNetscape CommunicationsのI18N担当者Tague Griffith、 Pacific Hitechの社長Cliff Millerを迎え、また多くの日本人 の方に集まっていただけましたので、出席者65人以上の大盛 況になりました。 まず12:30に東京駅八重洲中央出口に集合。歩いてミーティング 会場HSBCジェームスケッペル証券に移動します。同社はTLUGの 理事Joe Marchakの勤務先で、毎回場所と機材を好意で貸して くださっています。 最初にSnack Masterを募り、ピザ、飲物の手配をして頂きました。 本多さん、林さん、いつみさん、どうもお使いだてしてすみま せんでした。ありがとうございます。 続々と参加者が増え、あっという間に品切れとなり、追加手配 もお願いしました。 Craig Oda, Joe Marchakにより議事進行。原田はところどころ 怪しい通訳をさせていただきました。 1) 新参加者の自己紹介 2) TLUGの活動報告 (1) TLUG Server Joe Marchakをはじめ、有志$N;}$A4s$C$?%5!< バーにTurbo Linuxをインストール、Pacific High Techに置かせてもらっています。まだ 設定の途中ですが、TLUG関係のMLの収容、 シェルアカウントの会員への提供、FTPサービ スなどを予定しています。Webページをご参照 ください。 http://tlug.jp/ http://tlug.pht.co.jp/ (どちらでも同じマシンです。Special Thanks to JLUG) 専用線につながったマシンをいじくり回したい方、 ぜひtlug-serverチームにご参加ください。希望の 方はcraigoda@tlug.jpへメールしてください。 (2) TPJ-JP The Perl Journal(季刊)の日本語版を作ろう、 というプロジェクトをやっています。まだ始まった ばかりですが、いくつか翻訳作業をやり始めています。 出版についてはO'Reilly Japanに話を持ち込もうと 考えています。プロジェクトについては http://tlug.jp/~tpj-jp をごらんください。 興味のあるかた、是非参加お願いします。 (3) J-TLUG Linux-users1周年記念宴会(@たん清)の場で、日本語 を話す人たち/英語を話す人たちで協力して何かやり ましょう、と言う話があり、J-TLUGメーリングリスト を始めました。日本でいろいろやっているLinux関係の 情報を翻訳して世界に発信していこう、ということ を当面の活動目標にしています。 メーリングリストに関しては http://tlug.jp/~jtlug/を ごらんください。 興味のある方、是非参加お願いします。 (4) TLUG Library 有志の寄付で、各種DistributionのCD-ROMや参考図書の ライブラリーを作っています。現在Joe Marchakが管理 しています。貸し出しもできますので、お問い合わせく ださい。joem@hsbc.co.jp 3) Tague Griffithの講演 Snack Breakのあと、Tague GriffithによるMozillaとそのオープン ソースコードに関する講演がありました。わたくしが変にまとめる より、スライドをみていただいた方がいいと思いますので、こちら をどうぞ: http://people.netscape.com/tague/ (帰国後におくようで、現在このページはNot Foundになっています) オープンソースコードの動きをサポートするには、こんなことを して欲しい、というメッセージが印象的でしたので、箇条書きに してみます。 (1) Advocacy 「これは、すごいこと、いいことなんだよ」と、 いろんなところで言うこと。 (2) Code contribution プログラムの書ける人は、改良やI18Nに関して どんどんCodeをContributeしてください (3) QA どんどん使ってください。不具合があったら 知らせてください。また、I18Nのテストができ るようなWebページを作ってください。 (4) 翻訳 開発者の参考になるような(特にI18Nに関する 日本語の)ドキュメントや、ユーザーマニュアル をどんどん翻訳してください。 大切なことは、みんなで一緒にやること。I18Nについてもコアの 開発チームにフィードバックしてほしい、ローカルにやって、本体 にフィードバックされない、というようなことではうまく行かない、 というメッセージが$"$j$^$7$?!# Mozillaオープンコミュニティへの参加に、英語の能力がバリアに なるようなことにしたくない、意見や連絡は、日本語でおくって くれても大丈夫、とのコメントもありました。 TLUGのWeb pageに質問のフォームが用意されていますので、ここ に書いていただければTLUGのメンバーでまとめて送ることもでき ます。 http://tlug.jp/meething.html (移動するかもしれません) 4) Metzler兄弟によるTV Grabberのデモ BrookTreeベースのTV Grabberカードのドライバーとアプリケーション を兄弟で作っているMarcus & Ralph Metzlerにより、デモがおこなわ れました。とても高画質で驚きました。 5) TPJ-JPプロジェクトWebページのデモ(Urs Roesch) 上記TPJ-JPプロジェクトの作品Webページをロード、みなさん に見て頂きました。 6) GTK日本語版のデモ(ちさかさん、さとうさん) GTK日本語版をノートPCに持ち歩いているお二人にデモマシン へロードしていただき、皆さんに見て頂きました。さっそく Tagueから「このサンプルプログラムのソースコードを送って」 とのリクエストがありました。 7) Raffle-抽選会 恒例となったTLUG抽選会では、つぎのような逸品が提供され、 1枚500円の抽選券が飛ぶように。収益はTLUG-Serverの 新ハードディスクなどに使わせて頂きます。 Sun SparcStation 1 3台 486マシン 7台 IBM MultiMedia486マシン 1台 486 PC KIT 1セット その他いろいろ Netscape Source Code CD-R 3枚 ApplixWare-J Beta版CD-R 3枚 その他、Linuxの話に盛り上がった、大盛況のミーティングでした。 参加いただいた方々、どうもありがとうございました。 その後、15人ほどで天狗に飲みに行き、さらにlinuxの話に花を 咲かせました--どなたかレポートお願いします。 次回のミーティングの予定は次の通りです。 是非ご参加ください。 飲み会 5月8日(金)19:30〜 @東京駅前の天狗にて (会場では5/14(木)とアナウンスしましたが、翌日 仕事だときつい、ということで奇数月の第二金曜日に 変更しました) ミーティング 6月13日 (土) 12:30 @東京駅八重洲中央口集合 HSBCジェームズケッペル証券 新オフィス IRC 日本のIRC Serverで、チャンネル#TLUGを作って 常駐しています。irc.karrn.ad.jp, irc.stealth.net などで入ってください(私は.netドメインなので wide関係のサーバに入れませんが、jpな方は各地の 近いサーバから入るといいと思います)。だれも いなくても、メッセージを残して頂ければログに 残ります。

Tokyo Linux Users Group

Cooking Netscape source code

三浦です TLUGミーティングのメモを公開します. Tague Griffithsさん。 Netscape Communicator/NavigatorのI18N(Internatinalization:国際化) 担当Engineerです。 彼は、3/31のNetscape Communicatorのソースコード公開に 関して、その意義とNetscape社のスタンスなどを紹介してくれました。 その中で、ビジネススタイルを変えたという話がありました. 今後、Netsape社は、2つの製品をだすことになります。 基本的な無料で自由なソースコードを公開するNetscape Communicatorと 拡張された安定したEnterprize Netscape Communicator です。 Freeな方は、いろんなユーザーなどにより拡張されますが、その成果を Netscape社は、自社の製品に取り込むことができます. また、付加価値をつけた製品をだすことで、Freeの物に対して差別化を 図ることができます。 その結果、Netscape社は、社外のたくさんのEngineerの協力をえて、 自社の製品の技術レベルを高めることができるうえ、そこから 利益をえることができます。 詳しくは、添付のメモをごらんください。 Title: Cooking Netscape source code Speeker: Tague Griffiths Organization: Netscape Internationalization Engineer *Source 3/31 Release Released Moz-Medium navigator/composer/document and localizzation tool kits buildable 5 million lines of code PBS Documentary *So what happend on 3-31 Introduled "mozilla.org" first build by people outside of netscape within 2 hr. *What is mozilla.org separate source development group to Netscape corporation Mozilla.org's mission is development mozilla browser. *So what about netscape Netscape continue two type of netscape communicator 1. Free 2. Enterprize Netscape client development becomes like Red Hat or Caldera based on stable version of sources not always the most recent version of Mozilla code add security and sercurity analysis includes Netscape value added componets localization insto several languages netscape provices testing and qualification against netscape servers Netscape product development just another developer. Netscape product development has different goals than mozilla.org *Mozilla source structure layer structure:= frontend/ backend lib layer/ Netscape Portable Runtime(NSPR) Date processing library cross platform C/C++ code same on all platform *Unix front end **General supports all unix platform shipped. Require motif 1.2 Port to lesstif by open source distribution beta testers. build under native cc and CC compliers, some platforms also support gcc **Linux Need: Gcc binutil gmake perl RCS etc... * Cross platform libary layer build as shared objects and archibes moz-export dynamiucally linked mozilla-export stastically linked executable implemented in c and c++ isolated from platform dependecies this layer is reponsibile fro data proccesing *NSPR Cros platform runtime environment Mac win unix linux supports unix esque platform services threading locks/semaphore file i/o Normalizes API behavior for all platfroms *libi18n cross platform i18n functionality Encoding conversion support X to Y (eg . sjis to jis) X to U (particularly impotant for NT, 95) U to X string walking functions char encoding detectin *libi18n DocCSID Document Charactor set ID Fundamental language and character set data caputures character set language functionality(e.g. Japanese mail v. Japanese web page) Used in browser mail news HTML UI widgets Three localization(binary) fr ja de binary is i18n *So how can i help out advocacy coding contibutons core i18n code( sorting,string handling, encodeing conversion) additonal fieatures QA testing japanese functionality porviding testing resources for English speaking engineers(e.g. web pages w/test and gifs/jpegs with correct rendaling) translation translate both user and developer documentation to japanese *how can we work integrate i18n into core development communities active discussion about supporting language other than english take plase in the main mozila.org discasstion list People conceerned about languages ohter than english (Particulary MB and right to left languages) contribute time into GTK and lesstif projects top improve theri internatioal support

Tokyo Linux Users Group

December 1998 Business Meeting

A number of organizational topics were discussed at the meeting. 1. Executive Committee and Volunteers There have been a number of resignations from key positions in the TLUG executive committee over the past few months. People have moved, become more busy at work, or moved on to other interests. Our thanks to past Presidents Craig Oda and Joe Marchak, Japanese Liaison Ken Harada, and all of the directors, including John Little and Rex Walters. These guys have contributed a LOT of effort to the group. Joe in particular put an incredible amount of work into organizing the equipment for each meeting. The sense of the meeting was that we need to fill some important positions to ensure a sense of continuity and purpose, as well as to have some accountability for TLUG assets. President: Alberto Tomita agreed to serve as President, which was enthusiastically approved by those present. Treasurer: Tim Meggs agreed to continue serving as treasurer. Alberto suggested that we confirm these positions on the mailing list no later than January 10th, either by discussion or perhaps using eVote. (Please use the tlug-admin mailing list if you would like to discuss this, or volunteer to help the club in any capacity.) Another key position that needs to be filled is Japanese Liaison. The ideal person for the job is one who is fluent in Japanese and English, so that he can easily provide translation of the meeting announcements and summaries, serve as a Japanese point of contact for the group, and perhaps help out with interpretation during a meeting on occasion. Volunteers are eagerly sought to help out with these tasks. There are also a number of other volunteers that contribute their time and effort to making TLUG go: Librarian: Jonathan Byrne Webmaster: Jim Schweizer Listmaster: Alberto Tomita (although he will be looking for a replacement as he assumes the presidency) Snackmaster: Shigeo Honda Server Administration: Chris Sekiya and Scott Stone (Sorry if I missed any of the other appointed or "titled" volunteers.) And there are still more people that contribute to the club without having an official title. <Unabashed editorializing>Everyone is encouraged to volunteer and do something to make the group better. Join the tlug-admin mailing list and offer any suggestions or help that you can. TLUG always needs a steady stream of new volunteers.</editorial> 2. Inventory The president, treasurer, and librarian will conduct a rough inventory of TLUG's assets. We have acquired a number of machines, books, and miscellany, as well as using some equipment that belonged to HSBC, and so need to identify what is what. We also need to find a good place to store our equipment and library, ideally at or near our meeting site. 3. Meeting Venue(s) We've been very fortunate to be able to meet at the HSBC offices for the past year and a half. TLUG owes them, and particularly Joe Marchak, a BIG thanks. A. Steve Carter was able to step forward and find a place at Temple University where we can meet for a nominal fee. The university administration seems flexible, and is even interested in Linux. In addition to our regular meetings, Steve suggested that it might be possible to use one of the rooms to conduct classes or seminars for the group, for things like a step-by-step installation clinic or detailed technical presentations. The only drawback to the site is that it is a little inconvenient by train, being about a 15 minute walk from the Tamachi JR or Mita subway stations, or 20 minutes from Hiroo. B. Alternative venues are also an option. If you know of a better place to meet, please let the group know. C. Stephen Turnbull proposed holding a meeting at Tsukuba, an idea which garnered some interest. He will investigate further and the topic will be discussed on the mailing lists. (See, you really should participate in tlug-admin. :-) D. The Tokyo Station Tengu is still the group’s choice for the Nomikai. ...

Tokyo Linux Users Group

TLUG January 1998 Nomikai

原田@葉山です。 昨夜Tokyo Linux Users Group (TLUG)の新年飲み会に出て来ました。 終電ぎりぎり間に合うように東京駅で疾走して、乗れてほっとした のですが何故か津田沼行に乗ってしまい、引き返しましたが間に合 わず結局都内で一泊しました。田村さん、松村さんごめんなさい。 帰れました? 一次会は前回同様東京駅前の天狗で行われました。15-6人分(テー ブル2つ)に25-6人入っていたのではないかと思います。自己 紹介(実行商会ときこえる)もよく聞こえない騒々しさでしたが、 隣同士でいろいろ盛り上がっていました。 二次会は100メートルほど歩いた先の北の家族で13ー4人参加 したとおもいます。会費はもっとかかるかと思いましたが一次会が 2,350円、二次会が2,000円。 かなり忘れてしまいましたが興味深かったのは (1) Video Grabberのドライバを書いている人がいました。Bt848 ベースのカードならOKだそうです。個人的にCCDカメラを使っ た画像入力や「世界のカメラ」的Web pageに興味画あったので。 彼はドイツから来たPost Doctorですが、彼ドライバ、彼の お兄さんがフロントエンドのGUIなどを開発しているとのこと。 (2) 証券会社のシステム管理をしている人の話で、社内のWIN NT ワークステーションの管理にlinuxを使っている話。NTのシス テムのアップグレードにはそのマシンの前までいく必要があっ てとても大変ですが、彼らは社内ユーザに「退社時はlinuxを 起動」して帰ってもらって、夜間にlinuxでアップグレード ファイルを(自動)配布しているそうです。 (3) XV+FLMASKパッチの作者にお会いできました。ずいぶんな人気 らしいです。 (4) 集まった人の間ではDebianが人気で、買ったばかりという箱いり パッケージを持ってきた人が何人かいました。 (5) 上の(1)のドイツ人は日本に来る前に日本語コースで勉強した時、 linuxの日本語環境が役に立ったと言ってました。きっとWin-J は海外ではてに入りにくいでしょうし、linux関係の日本語環境 ならドキュメント(英文)も豊富で使い安いのではないでしょうか。 jTexやCannaを使っていたそうです。 総勢25-6人だったと思いますが日本人は確か9人でした。うち女性 の方が3人。またImasy関係は4人でした。英語日本語いり乱れてわい わい楽しく過ごしました。皆さんも次の集まりに是非ご参加ください。 次回は2/14(土)の午後に集まります。東京駅近くの会社の会議室 を借りてマシンを用意、いじくりまわして遊ぶと思います。また講演 あるいはプレゼンテーションをしようという話になっています。詳細 は追ってお知らせします。 TLUG会長からのMeeting Reportはhttp://www.twics.com/~tlug/に近々 載せると思います。 ではでは

Tokyo Linux Users Group