原田@葉山です。
昨夜Tokyo Linux Users Group (TLUG)の新年飲み会に出て来ました。
終電ぎりぎり間に合うように東京駅で疾走して、乗れてほっとした
のですが何故か津田沼行に乗ってしまい、引き返しましたが間に合
わず結局都内で一泊しました。田村さん、松村さんごめんなさい。
帰れました?
一次会は前回同様東京駅前の天狗で行われました。15-6人分(テー
ブル2つ)に25-6人入っていたのではないかと思います。自己
紹介(実行商会ときこえる)もよく聞こえない騒々しさでしたが、
隣同士でいろいろ盛り上がっていました。
二次会は100メートルほど歩いた先の北の家族で13ー4人参加
したとおもいます。会費はもっとかかるかと思いましたが一次会が
2,350円、二次会が2,000円。
かなり忘れてしまいましたが興味深かったのは
(1) Video Grabberのドライバを書いている人がいました。Bt848
ベースのカードならOKだそうです。個人的にCCDカメラを使っ
た画像入力や「世界のカメラ」的Web pageに興味画あったので。
彼はドイツから来たPost Doctorですが、彼ドライバ、彼の
お兄さんがフロントエンドのGUIなどを開発しているとのこと。
(2) 証券会社のシステム管理をしている人の話で、社内のWIN NT
ワークステーションの管理にlinuxを使っている話。NTのシス
テムのアップグレードにはそのマシンの前までいく必要があっ
てとても大変ですが、彼らは社内ユーザに「退社時はlinuxを
起動」して帰ってもらって、夜間にlinuxでアップグレード
ファイルを(自動)配布しているそうです。
(3) XV+FLMASKパッチの作者にお会いできました。ずいぶんな人気
らしいです。
(4) 集まった人の間ではDebianが人気で、買ったばかりという箱いり
パッケージを持ってきた人が何人かいました。
(5) 上の(1)のドイツ人は日本に来る前に日本語コースで勉強した時、
linuxの日本語環境が役に立ったと言ってました。きっとWin-J
は海外ではてに入りにくいでしょうし、linux関係の日本語環境
ならドキュメント(英文)も豊富で使い安いのではないでしょうか。
jTexやCannaを使っていたそうです。
総勢25-6人だったと思いますが日本人は確か9人でした。うち女性
の方が3人。またImasy関係は4人でした。英語日本語いり乱れてわい
わい楽しく過ごしました。皆さんも次の集まりに是非ご参加ください。
次回は2/14(土)の午後に集まります。東京駅近くの会社の会議室
を借りてマシンを用意、いじくりまわして遊ぶと思います。また講演
あるいはプレゼンテーションをしようという話になっています。詳細
は追ってお知らせします。
TLUG会長からのMeeting Reportはhttp://www.twics.com/~tlug/に近々
載せると思います。
ではでは