まず12:30に東京駅八重洲中央出口に集合。歩いてミーティング 会場HSBCジェームスケッペル証券に移動します。同社はTLUGの 理事Joe Marchakの勤務先で、毎回場所と機材を好意で貸して くださっています。
最初にSnack Masterを募り、ピザ、飲物の手配をして頂きました。 本多さん、林さん、いつみさん、どうもお使いだてしてすみま せんでした。ありがとうございます。 続々と参加者が増え、あっという間に品切れとなり、追加手配 もお願いしました。
Craig Oda, Joe Marchakにより議事進行。原田はところどころ 怪しい通訳をさせていただきました。
1) 新参加者の自己紹介 2) TLUGの活動報告 (1) TLUG Server Joe Marchakをはじめ、有志$N;}$A4s$C$?%5!< バーにTurbo Linuxをインストール、Pacific High Techに置かせてもらっています。まだ 設定の途中ですが、TLUG関係のMLの収容、 シェルアカウントの会員への提供、FTPサービ スなどを予定しています。Webページをご参照 ください。 http://tlug.jp/ http://tlug.pht.co.jp/ (どちらでも同じマシンです。Special Thanks to JLUG) 専用線につながったマシンをいじくり回したい方、 ぜひtlug-serverチームにご参加ください。希望の 方はcraigoda@tlug.jpへメールしてください。 (2) TPJ-JP The Perl Journal(季刊)の日本語版を作ろう、 というプロジェクトをやっています。まだ始まった ばかりですが、いくつか翻訳作業をやり始めています。 出版についてはO'Reilly Japanに話を持ち込もうと 考えています。プロジェクトについては http://tlug.jp/~tpj-jp をごらんください。 興味のあるかた、是非参加お願いします。 (3) J-TLUG Linux-users1周年記念宴会(@たん清)の場で、日本語 を話す人たち/英語を話す人たちで協力して何かやり ましょう、と言う話があり、J-TLUGメーリングリスト を始めました。日本でいろいろやっているLinux関係の 情報を翻訳して世界に発信していこう、ということ を当面の活動目標にしています。 メーリングリストに関しては http://tlug.jp/~jtlug/を ごらんください。 興味のある方、是非参加お願いします。 (4) TLUG Library 有志の寄付で、各種DistributionのCD-ROMや参考図書の ライブラリーを作っています。現在Joe Marchakが管理 しています。貸し出しもできますので、お問い合わせく ださい。joem@hsbc.co.jp 3) Tague Griffithの講演 Snack Breakのあと、Tague GriffithによるMozillaとそのオープン ソースコードに関する講演がありました。わたくしが変にまとめる より、スライドをみていただいた方がいいと思いますので、こちら をどうぞ: http://people.netscape.com/tague/ (帰国後におくようで、現在このページはNot Foundになっています) オープンソースコードの動きをサポートするには、こんなことを して欲しい、というメッセージが印象的でしたので、箇条書きに してみます。 (1) Advocacy 「これは、すごいこと、いいことなんだよ」と、 いろんなところで言うこと。 (2) Code contribution プログラムの書ける人は、改良やI18Nに関して どんどんCodeをContributeしてください (3) QA どんどん使ってください。不具合があったら 知らせてください。また、I18Nのテストができ るようなWebページを作ってください。 (4) 翻訳 開発者の参考になるような(特にI18Nに関する 日本語の)ドキュメントや、ユーザーマニュアル をどんどん翻訳してください。 大切なことは、みんなで一緒にやること。I18Nについてもコアの 開発チームにフィードバックしてほしい、ローカルにやって、本体 にフィードバックされない、というようなことではうまく行かない、 というメッセージが$"$j$^$7$?!# Mozillaオープンコミュニティへの参加に、英語の能力がバリアに なるようなことにしたくない、意見や連絡は、日本語でおくって くれても大丈夫、とのコメントもありました。 TLUGのWeb pageに質問のフォームが用意されていますので、ここ に書いていただければTLUGのメンバーでまとめて送ることもでき ます。 http://tlug.jp/meething.html (移動するかもしれません) 4) Metzler兄弟によるTV Grabberのデモ BrookTreeベースのTV Grabberカードのドライバーとアプリケーション を兄弟で作っているMarcus & Ralph Metzlerにより、デモがおこなわ れました。とても高画質で驚きました。 5) TPJ-JPプロジェクトWebページのデモ(Urs Roesch) 上記TPJ-JPプロジェクトの作品Webページをロード、みなさん に見て頂きました。 6) GTK日本語版のデモ(ちさかさん、さとうさん) GTK日本語版をノートPCに持ち歩いているお二人にデモマシン へロードしていただき、皆さんに見て頂きました。さっそく Tagueから「このサンプルプログラムのソースコードを送って」 とのリクエストがありました。 7) Raffle-抽選会 恒例となったTLUG抽選会では、つぎのような逸品が提供され、 1枚500円の抽選券が飛ぶように。収益はTLUG-Serverの 新ハードディスクなどに使わせて頂きます。 Sun SparcStation 1 3台 486マシン 7台 IBM MultiMedia486マシン 1台 486 PC KIT 1セット その他いろいろ Netscape Source Code CD-R 3枚 ApplixWare-J Beta版CD-R 3枚 その他、Linuxの話に盛り上がった、大盛況のミーティングでした。 参加いただいた方々、どうもありがとうございました。 その後、15人ほどで天狗に飲みに行き、さらにlinuxの話に花を 咲かせました--どなたかレポートお願いします。 次回のミーティングの予定は次の通りです。 是非ご参加ください。 飲み会 5月8日(金)19:30〜 @東京駅前の天狗にて (会場では5/14(木)とアナウンスしましたが、翌日 仕事だときつい、ということで奇数月の第二金曜日に 変更しました) ミーティング 6月13日 (土) 12:30 @東京駅八重洲中央口集合 HSBCジェームズケッペル証券 新オフィス IRC 日本のIRC Serverで、チャンネル#TLUGを作って 常駐しています。irc.karrn.ad.jp, irc.stealth.net などで入ってください(私は.netドメインなので wide関係のサーバに入れませんが、jpな方は各地の 近いサーバから入るといいと思います)。だれも いなくても、メッセージを残して頂ければログに 残ります。